お問い合わせ・ご相談

取扱業務

ホーム > 取扱業務

業務一覧

相続・遺言サポート

相続でお困りですか? 当事務所では、税理士・行政書士、協力司法書士が連携し、相続に関する幅広い業務を承ります。
相続税・贈与税の申告、遺言書作成、節税対策、事業承継といった生前対策から、相続発生後の遺産分割、税務申告、納税方法まで、トータルでサポート。

相続は時間が経つほど複雑になりがちです。相続税がかからない場合でも、預金の引き出しや不動産登記で相続人全員の合意が得られず、トラブルになるケースが多発します。
特に、お子さんがいない方や相続人関係が悪い場合は、遺言書作成が非常に重要です。

遺言書には、手軽な自筆証書遺言と、遺言執行者を定めれば相続人の押印なしで手続きが進められる公正証書遺言があります。一生に一度の相続に関する不安を、親切・丁寧な対応で解決しますので、お気軽にご相談ください。

主な業務内容
相続人確定のための戸籍収集
遺産目録の作成
遺産分割協議
その他関連手続き

遺言書について

遺言書は、ご自身の財産の引き継ぎ先を生前に決めておくための大切な書類です。
これにより、万が一の際に相続人同士の無用な争いを防ぐことができます。

遺言書にはいくつか種類がありますが、当事務所では安全性・確実性の高い公正証書遺言の作成をおすすめしています。

公正証書遺言の作成にあたっては、原案作成から公証人との調整、立ち会いまでトータルでサポートします。証人は行政書士が務めますので、どうぞご安心ください。

普通方式遺言のメリット・デメリット

普通方式の遺言書には、主に3つの種類があり、それぞれに特徴があります。

自筆証書遺言
メリット

・遺言者自身が作成するため、証人や立会人は不要です。
・作成にかかる手間や費用は最小限です。

デメリット

・紛失や偽造のリスクが高く、家庭裁判所での検認が必要です。
・内容によっては受理されない可能性があります。

秘密証書遺言
メリット

・遺言書の内容を秘密にできます。

デメリット

・証人2名以上と家庭裁判所での検認が必要です。
・手続きが複雑で、その分費用もかかります。

成年後見制度のご相談

成年後見制度は、認知症や知的・精神障がいなどで判断能力が不十分になった方の財産管理や、介護・福祉サービス利用に関する契約などを、本人に代わって支援する制度です。
本人の意思を尊重し、安心して生活できるように支えることを目的としています。

この制度には、現在判断能力が不十分な方のための法定後見制度と、将来の不安に備えてあらかじめ支援者と契約を結ぶ任意後見制度の2種類があります。

法定後見制度は、判断能力の程度に応じて「後見」「保佐」「補助」の3つの類型に分かれています。
一方、任意後見制度は、判断能力があるうちに公正証書で契約を結び、将来に備えるものです。

これにより、詐欺被害の防止や財産管理の円滑化など、本人の生活を多角的に守るメリットがあります。

成年後見制度の概要と目的

成年後見制度は、認知症や知的・精神障がいなどで判断能力が不十分になった方の財産管理や、介護・福祉サービス利用に関する契約などを、本人に代わって支援する制度です。
この制度は、本人の意思を尊重し、安心して生活できるように支えることを目的としています。

成年後見制度の二つの類型:法定後見制度と任意後見制度

成年後見制度には、現在判断能力が不十分な方のための法定後見制度と、将来の不安に備えてあらかじめ支援者と契約を結ぶ任意後見制度の2種類があります。
法定後見制度は、判断能力の程度に応じて「後見」「保佐」「補助」の3つの類型に分かれています。

任意後見制度のメリットと将来への備え

一方、任意後見制度は、判断能力があるうちに公正証書で契約を結び、将来に備えるものです。
これにより、詐欺被害の防止や財産管理の円滑化など、本人の生活を多角的に守るメリットがあります。
この制度は、将来のリスクに備え、ご自身の意思が尊重された形で支援を受けたいと考える方にとって有効な選択肢となります。

分割のポイント

セクション1:制度の基本的な説明と目的
「成年後見制度とは何か」「何のためにあるのか」という導入部分。

セクション2:制度の主要な2類型と法定後見の分類
「法定後見」と「任意後見」という二つの柱を明確にし、法定後見の具体的な分類にも触れています。

セクション3:任意後見制度に焦点を当てた詳細とメリット
任意後見制度の具体的な利用方法(公正証書)と、その制度を利用するメリットを強調しています。

飲食・風俗営業の許可申請

行政書士に営業許可申請を依頼するメリット・デメリット

飲食店営業許可申請に行政書士を活用する最大のメリットは、手続きの効率化と法的リスクの軽減です。
行政書士は専門知識を活かし、複雑な申請書類の作成、図面準備、用途地域の確認などを正確に行うことで、審査の通過率を高めます。
これにより、事業者は申請にかかる時間と労力を大幅に削減し、開業準備に集中できます。

特に風営法関連の許可申請のような複雑で専門性の高い手続きでは、行政書士の知識と経験が不可欠です。
書類不備による申請却下のリスクを回避し、スムーズに許可を得るためには、専門家への依頼が非常に有効な選択肢となります。

一方で、行政書士に依頼する費用が発生する点はデメリットとして挙げられます。
しかし、その費用は手続きの確実性や時間の節約を考えれば、投資として十分価値があると言えるでしょう。
多くの行政書士事務所が無料相談を受け付けているので、まずは気軽に相談し、ご自身の状況に合った最適な方法を見つけてみてはいかがでしょうか。

飲食店開業の許可申請

飲食店は食品と火を扱うため、保健所と消防署への許可申請が必要です。
基本的に飲食店営業許可で問題ありませんが、総菜やお菓子の製造・販売を行う場合は、別途、業態に合わせた製造業許可も必要となります。
当事務所では、お客様の業態をしっかり把握し、必要な許可申請を漏れなく代行いたします。

風俗営業許可申請

風俗営業の許可申請は、非常に複雑で専門的な知識が必要な手続きです。 業種や店舗の構造、所在地などによって適用される法律や条例が異なり、多岐にわたる要件を満たす必要があります。
当事務所では、これらの複雑な許可申請を円滑に進めるため、お客様の状況に合わせて徹底的にサポートいたします。
ご不明な点があれば、まずはお気軽にご相談ください。

飲食店・風俗営業の許可申請

飲食店や風俗営業の許可申請は、専門知識が必要な複雑な手続きです。
業態や店舗の条件、地域ごとの条例など、多岐にわたる要件を満たす必要があります。

当行政書士事務所では、これらの複雑な許可申請をスムーズに進めるため、お客様の状況に合わせて徹底的にサポートいたします。
どのような業態でも、どうぞご相談ください。

産業廃棄物処理業の許可取得支援

産業廃棄物処理業を営むには**「産業廃棄物処理業許可」が必須**です。
許可なく事業を行うと罰則の対象となるため、事前の理解が重要となります。
この許可は、建設廃材や工場廃油などの産業廃棄物の収集運搬・処分を業として行う場合に必要です。
自社内処理や一般廃棄物の処理は対象外となります。

許可取得の手続きは、まず自治体への事前相談から始まり、申請書の作成・提出、審査を経て許可証が交付されます。
必要書類は多岐にわたり、自治体によって異なるため注意が必要です。
当事務所にご依頼いただければ、複雑な手続きを効率化し、書類不備のリスクを回避できます。
許可取得後のアフターフォローも万全です。
無料相談も受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。

産業廃棄物収集運搬業とは

農場や工場などから排出される産業廃棄物は、通常のゴミとは異なり、特別な処理が必要です。
そのため、これらの廃棄物の収集運搬を行うには、許可が義務付けられています。

産業廃棄物収集運搬業 許可申請の条件

この許可を得るには、事業者が法的な欠格事由に該当しないことに加え、以下の具体的な廃棄物管理の要件を満たす必要があります。

・運搬先が確定済みであること。
・適切な保管量(1日平均排出量の7日分以内、上限表示含む)を守ること。
・性状変化前に搬出すること。

※これらの条件クリアが許可申請には必須です。

外国人のビザ・在留手続きサポート

行政書士による入管業務:在留資格申請をサポート

行政書士は、外国人の在留資格に関する申請を支援する専門家です。
特に、法務大臣から認定を受けた「申請取次行政書士」であれば、外国人が入管に出頭することなく、代理で申請手続きを行えます。
認定を受けていない行政書士でも、申請書類の作成代理は可能です。

この制度を利用することで、外国人は仕事や学業に集中しながら、申請書類の作成から必要書類の収集、理由書の作成、申請書の提出、さらには補正対応まで、手続き全般を行政書士に一任できます。
在留資格の手続きは、申請理由や証拠資料の構成が重要であり、専門知識と経験が不可欠です。
迅速かつ正確な手続きを希望する方や、申請の見通しに不安を感じる方は、行政書士への依頼が大きな助けとなるでしょう。

行政書士による在留資格申請サポート

行政書士は、外国人の在留資格に関する申請を支援する専門家です。
特に法務大臣から認定を受けた「申請取次行政書士」であれば、外国人が入管に出頭することなく、代理で申請手続きを行うことが可能です。
認定を受けていない行政書士でも、申請書類の作成代理は行えます。

申請取次制度のメリット

この制度を利用することで、外国人の皆さんは仕事や学業に集中しながら、申請書類の作成から必要書類の収集、理由書の作成、申請書の提出、さらには補正対応まで、手続き全般を行政書士に一任できます。
これにより、煩雑な手続きの負担を軽減し、スムーズな申請を実現できます。

専門家への依頼が成功への鍵

在留資格の手続きは、申請理由や証拠資料の構成が非常に重要であり、専門知識と豊富な経験が不可欠です。
迅速かつ正確な手続きを希望する方や、申請の見通しに不安を感じる方は、行政書士への依頼が大きな助けとなるでしょう。
専門家が複雑な申請をサポートすることで、許可を得られる可能性が高まります。

契約書・内容証明の作成支援

契約トラブルを未然に防ぎ、スムーズな解決をサポート

民法上、口約束でも契約は成立しますが、トラブル発生時には書面がないと解決に時間を要します。
これを防ぐには、書面による契約が不可欠です。

特に、金銭消費貸借契約などで公正証書を作成すれば、万一の際に裁判所の判決を待たずに給料や預金の差し押さえが可能になるなど、強力な法的効力を持ちます。
当事務所では、金銭消費貸借契約や離婚協議書など、各種公正証書作成を支援します。

また、トラブルが発生した際には、内容証明郵便が有効な解決手段となります。 これは法的な拘束力はないものの、相手方への心理的プレッシャーとなり、訴訟時の有力な証拠にもなります。
クーリングオフや養育費請求などで活用できます。

契約書作成はトラブル予防、内容証明郵便はトラブル解決の手段です。 些細なことでも、お困りの際は当事務所にご連絡ください。

契約トラブルの予防と解決をサポート

口約束でも契約は成立しますが、トラブル時には書面が不可欠です。
当事務所では、お客様が安心して契約を結べるよう、適切な契約書作成を支援し、未然にトラブルを防ぎます。

公正証書で法的効力を強化

金銭消費貸借契約などで公正証書を作成すれば、万一の際に裁判所の判決を待たずに強制執行が可能です。
当事務所は、金銭消費貸借契約や離婚協議書など、各種公正証書作成を支援し、お客様の権利と財産を強力に守ります。

内容証明郵便でトラブルを解決

トラブル発生時には、内容証明郵便が有効な解決手段です。
法的拘束力はないものの、相手への心理的プレッシャーとなり、訴訟時の有力な証拠にもなります。
契約書作成は予防、内容証明郵便は解決の手段です。お困りの際はお気軽にご連絡ください。

自動車登録・車庫証明の手続き代行

車庫証明申請の代行、メリット・デメリットを解説

車庫証明の申請代行サービスが存在するのは、手続きが面倒だからです。
私たち行政書士に依頼する最大のメリットは、手間と時間を大幅に節約できる点です。

ご自身で申請する場合、平日に2回警察署へ出向く必要があり、時間帯も限られます。
会社勤めの方には難しいでしょう。行政書士に依頼すれば、書類を送るだけで、交付された車庫証明が届くのを待つだけ。
申請書作成も代行可能です。少しの費用で貴重な「時間」を買うことができます。

一方、デメリットは費用がかかることです。
例えば当事務所では6,500円からですが、ご自身で申請すればこの費用は節約できます。
車庫証明の申請自体はそれほど難しくなく、ご自身での申請も十分可能です。

結局、行政書士に依頼するか否かは、時間と費用、どちらを優先するかによって異なります。
ご自身のライフスタイルに合わせてご検討ください。

代行サービスの大きなメリット:時間と手間の節約

車庫証明の申請は、手間と時間がかかるものです。
ご自身で手続きする場合、平日の限られた時間内に警察署へ最低2回出向く必要があり、お仕事などで忙しい方には大きな負担となるでしょう。

私たち行政書士にご依頼いただければ、書類の送付だけで手続きが完結します。
申請書の作成から、交付された車庫証明書の受け取りまで、すべて代行しますので、お客様は貴重な「時間」を節約できます。
これは、少しの費用で得られる大きな価値です。

デメリットと選択のポイント:費用対効果を考える

代行サービスの唯一のデメリットは、費用が発生することです。
ご自身で申請すれば、この費用はかかりません。
車庫証明の申請自体は非常に複雑なものではなく、ご自身で手続きすることも十分に可能です。

結局のところ、行政書士に依頼するかどうかは、「時間」と「費用」のどちらを優先するかにかかっています。
ご自身のライフスタイルや状況に合わせて、最適な選択をご検討ください。

消防・防災関連書類の作成サポート

消防法・防災対策を元消防官の専門家がトータルサポート

建物の安全管理は、消防法に基づき所有者・管理者等に義務付けられています。
当方では、消防法で定められた防火対象物(建築物やその他の工作物など)の所有者、占有者、管理者の方が、利用者や従業員の安全を確保するために必要な、消防署への各種手続きをサポートしています。

事業継続計画(BCP)策定を支援

近年、感染症や地震などの自然災害が多発し、事業継続の重要性が増しています。
特に介護施設・事業所では2024年からBCP作成が義務化されましたが、介護施設以外でもBCPの策定と運用は事業の安定継続に不可欠です。

元消防官として培った経験と防災士としての専門知識を活かし、お客様の事業に合わせたBCPの作成から運用、資器材の備蓄、訓練実施まで、具体的なアドバイスを提供します。
災害発生時にも事業を継続し、大切な人命と資産を守るための備えを共に進めましょう。

ご不明な点やご相談がありましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

消防署への各種手続き・申請を徹底サポート

建物の安全管理は、消防法により所有者や管理者に義務付けられています。
当事務所では、消防法で定められた防火対象物の各種手続きを代行し、利用者や従業員の安全確保を支援します。
以下のような多岐にわたる消防関連の申請・届出に対応可能です。

・防火対象物使用開始届
・防火・防災管理者選任(解任)届出
・消防計画の作成(変更)および届出
・防災管理点検報告
・消防訓練届
・火気使用設備等設置届 など
※複雑な消防署への許可申請・届出も安心してお任せください。

事業継続計画(BCP)策定支援で災害に備える

近年多発する感染症や自然災害から事業を守るため、事業継続計画(BCP)の重要性が増しています。
特に介護施設・事業所では2024年からBCP作成が義務化され、それ以外の事業所でもBCPの策定と運用は事業の安定継続に不可欠です。

元消防官としての経験と専門知識を活かし、お客様の事業に合わせたBCPの作成から運用、資器材の備蓄、訓練実施まで、具体的なアドバイスを提供します。
災害発生時にも事業を継続し、大切な人命と資産を守るための備えを共に進めましょう。

ご不明な点やご相談がありましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください

ご依頼の流れ

01
お問い合わせ

お電話・お問い合わせフォームから、ご相談の内容、日時、場所をお知らせください。
※質問をされる場合は、先ずは「よくある質問」をご利用下さい。

02
お打ち合わせ・ご相談

ご相談を行っていきます。お話がスムーズに進むよう事前に内容をまとめてメモしておくことをお勧めします。 出張も行っておりますのでお気軽にお問い合わせください。※初回相談1時間無料

03
お見積りのご提出

お電話・お問い合わせフォームから、ご相談の内容、日時、場所をお知らせください。
※質問をされる場合は、先ずは「よくある質問」をご利用下さい。

04
業務開始

行政書士委任契約書にサインと着手金を頂きますと業務開始になります。
本人確認の身分証、印鑑、着手金が必要になりますのでご用意ください。
迅速に業務が進むよう努めます。

05
業務完了

残金と実費をお支払いいただきます。
銀行口座振込もできます。
また、お預かりしている資料等がありましたらご返却を致します。

法律や行政手続きは、分かりづらく不安なことも多いかと思います。
当事務所では、お一人おひとりの事情を丁寧に伺い、最適な解決策をご提案いたします。
ご不明点があれば、どうぞご遠慮なくご相談ください。